お疲れ様です、ケイコウといいます。
2021年5月1日に社労士試験を受けようと志し、ここまで2か月ちょっと。
とりあえずまだ集中力を切らさず、諦めずに頑張っています。
これもスタディングという、スマホで完結できる素晴らしい教材があるからだと思います。
パソコンでも勉強しますが、おそらく8割以上はスマホで勉強しています。
テキストや問題集をたくさん買うと、それだけで満足してしまうという私にはピッタリです(笑)
教材がたくさんあると、持ち歩くのも面倒ですしね。
2021年の試験まではあと47日
6月中盤あたりから、奇跡のような仕事の忙しさに襲われて学習時間の確保がなかなか出来ませんでした。
それもようやく落ち着きそうです。
2021年社労士の試験まであと47日(本日7/5は含めず)。
ここから少し無理をして、一日に5時間学習時間を確保したと仮定すると
あと235時間も勉強ができるじゃないですか!!
まぁ仕事やら子育てやら、必ずイレギュラーは発生するので机上の空論ですが(笑)
復習を並行する
前回の記事にて、学習方法を修正しました。
参考までに
今まではとにかく講義を進み、とにかく早く全部終わらせる方向でしたが、
運転中など集中できないときは、復習に充てたほうが効率的なのではないかと思い実践してきました。
※もちろん運転中は画面は見ず、操作もせず、音声を流すだけですよ
まだ試して1週間なので、断定は出来ませんがおそらくいい感じかと思います。
音声を流し聞きする
↓
スマート問題集を解く
という流れですが、スマート問題集の正答率が一周目よりも高くなっている傾向にあります。
おそらく音声を聞いているだけで、ちゃんと思い出しているのではないでしょうか。
こんな感じで、試験まで2か月きった状態で、まだ学習方法を試行錯誤しているような状態の私ですが
うまくいくまで諦めず、何度も軌道修正をしながら合格を目指していこうと思っています。