こんにちは、ケイコウといいます。
2021年5月1日に社労士の勉強を始めたばかりの初心者です。
無謀と突っ込まれるかもしれませんが、2021年の試験で合格したいと考えています。
私が勉強方法を選択する上で、通学という選択肢はありませんでした。
なぜなら私は東北地方の田舎に住んでいるため、そもそも通える学校がないからです。
(というより資格の学校に通学の講座があることを初めて知りました)
通信講座か独学か
そこで私の選択肢として、通信講座か市販のテキストなどでの独学かがあったわけです。
一番気になるのが、やはり価格の面です。
特に私のように家庭がある人であれば、なおさらではないでしょうか。
お金がないからという理由で子供のやりたいことを我慢させたくはないので、なるべくなら子供に使うお金を多くしたいと考えていますし…
しかし、正直
私が2021年の合格を目指すには、独学では間に合わないのではないか
この思いが強かったため、今回は私のワガママを認めてもらうことにしました。
結論としては、通信講座!!!
通信講座はどこを選ぶか
調べてみると、有名どころから失礼ですが今回初めましてのところまで多く出てきました。
試しに2021年5月23日現在
「社会保険労務士 通信講座」
とgoogleで検索をすると
上から順番に
- フォーサイト
- ユーキャン
- スタディング
- TAC
- 大原
- アガルート
と出てきました。
※この中には広告もあるので、この順番が正しいかはわかりません。ひとまず今、表示された順です。
…
…
迷ってしまって、勉強が始められない(笑)
正直どの会社のどのコースでも、合格者の実績があることを考えると、
どのコースを選んだとしても、自分がその講義を完璧に使いこなせば、合格に必要なだけの情報量はあるのではないかと推測しました。
そこで自分の中の優先順位をつけて、候補を絞っていくことにしました。
私の中で外せない条件は
①2021年の試験を受けられること
②価格が安いこと
③講義を全て使い切れること
この3つでした。
2021年の試験を受けられること
ひとまずこちらの条件を第一にすることで、かなり絞れそうな気がしました。
私は完全なる初学者ですので、基本のインプットから学べるコースというのが大前提です。
(模試などが中心の直前対策コースなどではなく)
私がざっと見ただけですが、2021年5月時点で2021年試験用のコースを受講できるのは
- アガルート
- スタディング
- TAC
- 大原
だと思います。
間違っていたらすみません。
価格が安いこと
これは最初、通信講座か独学かの選択でも重要な要素でしたが、やはりここも外せない条件です。
安ければいいわけではないのはもちろん承知の上です。
しかし先ほども言いましたが、どのコースも合格まで必要な情報量は揃っているのかなと推測されます
なのであとは価格で絞っていきます。
インプットの講義が入っていて、必要最小限な講座と思われるものを並べますと
- アガルート97,680円(速習カリキュラム)
- スタディング59,400円(合格コース)
- TAC134,000円(速習本科生Lite)
- 大原79,800円(社労士24 Web通信)
こんな感じでしょうか。
でもたぶん資格試験の講義って、期間限定の割引のキャンペーンをやっていたりと、
申し込みの時期によってはかなり価格に変動があるんだろうなぁと思います。
とりあえず一言
コースがたくさんあって面倒くさい!!!!(笑)
ここに挙げたものもハッキリ言って、本当に2021年の受験対策として使えるものなのか分かりませんでした(笑)
とりあえずこの4校は2021年試験に対応していると、仮定しまして
そしてTACは高いので却下。
他の資格試験でも有名な会社なので、捨てがたいですがここはブレずに決断します。
残り3校
講義を全て使い切れること
私は以前、日商簿記2級、宅建の試験を受けた経験があります。
どちらも点数はギリギリですが、一発合格でした。
その時の経験から、私は
勉強道具を揃えても、全て使いきれない傾向にある
ということが分かっています。
どちらの試験のときも、テキスト、問題集、過去問集と初めに買いそろえたと思います。
でも残念ながら、どちらの試験のときも全ての範囲が終わらないまま、試験に臨みました。
(よく受かったもんだ)
現在の私の生活を考えると、私が家の机で勉強するのは朝の一時間くらいでしょうか。
そのほかは、出勤前の車の中、仕事の昼休み、家事をしながらなどスキマ時間での勉強が多くなると思います。
そうなってくると、おそらく充実したテキストや問題集が送られてきてもまた使いきれないと思います。
そもそも持ち歩くのが大変です。
そこでスマホでの学習が出来るというのは、私の中では非常に魅力的でした。
その点、現時点で残っているアガルート、スタディング、大原は全てスマホ学習に対応しているようです。
アガルートは紙のテキストも送られてくるようですが、それをほぼ使わずに終わりそうな気がします。
使わないのは構わないのですが、やはり過去の経験から使わなかった教材があるというのは不安を残す気がします。
大原も一応紙のテキストが送られてくるのかな、よくわかりませんでした。
とりあえず教材を余してしまいそうという点で、アガルートを候補から外してみました。
残るは2社、インプットを24時間で終わらせるという大原の社労士24か、スタディングの合格コース。
ここで重要なことに気付きましたが、スタディングで今申し込むと一応2022年のコースのようです。
そしておまけで2021年コースも見放題というイメージなのでしょうか。
2021年で合格が目標ですが、最悪ダメでも2022年のコースも受けられる。
これは私にとって非常に魅力的でした。
そして一番安い。
インプットを24時間で終わらせられるという大原のコースも非常に捨てがたかったのですが、ここはスタディングで行ってみようとおもいました。
ということで結論、スタディング!!!
この通信講座をどこにするか問題を解決してから、既に20日以上経っています。
(この記事を書いているのが2021年5月23日)
実際に学習をしてみた感想や、これまでの学習結果などはまた別な記事で書こうと思います。
さて、また勉強頑張ろうっと。