こんにちは、ケイコウといいます。
本日無事に受験料を払ってきました。
コンビニで支払いができるのですね。
払い込みの用紙に、自分で住所や名前を書かなければいけないのは面倒でした。
さぁ、これで今年の試験を受けるしかなくなったわけです。
逃げ道を絶ったところで、さらにやる気出して頑張るぞー!!
前回の記事にも書いたのですが、私は現在スタディングの社労士講座で勉強をしています。
クレジット決済の履歴をみたところ、5月2日からスタディングを利用し始めたようです。
5月1日に社労士試験を受けようと思い立ち、そこから僅か1日の決断だったようです。
改めて思い返すと、ここまでバタバタでしたので時系列を記します。
何ともギリギリの試験申し込みです
5月1日…社労士の試験を受けようと思い立つ。
5月2日…スタディングの通信講座に決める。
5月6日…大学に成績証明書を請求する(私は中退しています)。
5月13日…受験の申込書が郵送でしか請求できないことを知り、焦る。
5月21日…受験案内や申込書が届く。
5月24日…受験料を払う。
5月25日(予定)…写真撮影&郵送予定。
明日、忘れずに写真撮影と郵送をします。
郵送は簡易書留じゃないといけないらしいので、窓口に行って確実に行ってきます。
我ながら全ての行動がギリギリな気がします。
もっと余裕を持って行動したいものですね(笑)
スタディングで学習し始めて3週間ほど経ちました
まだ3週間ほどしかたっていないので、感想といえる感想は書けないのですが
ひとまず今の時点では
非常に使いやすい
この一言に尽きますね。
学習フローというものに沿って、とにかく機械的にこなしていく感じが迷わなくていいです。
講義→テキスト(全てWEB上)→問題
という流れで進んでいきます。
私はとにかく今は完璧に覚えるというよりも、全体像を捉えたいという考えなので
完璧に理解しなくてもいいし、忘れても構わないからまずは1周全部学習しようというスタンスです。
合格までに必要な学習時間は1000時間とか見ましたけども
まぁ、これはもちろん人によって違いますよね。
その半分以下で受かってしまう人もいれば、数倍勉強しても残念ながら落ちてしまう人もいるでしょう。
なので一概には言えないんでしょうけども、
多くの資格の学校が800時間~1000時間と記載しているので、そのくらいなんだろうなぁくらいに思っています。
しかし私は一日に頑張って捻出しても4時間ほど、仕事で滅茶苦茶残業になることもあるので平均すれば3時間もいかないかもしれません。
そうしますと、私の場合どう頑張っても2021年の試験までは300~400時間ほどしか勉強が出来ません。
だからといって諦めるのかといわれると、そんなつもりもありません。
まだ試行錯誤する段階にも至ってないですが、とにかく今は走り続けてみようと思います。
というなんともまとまりのない終わりですが、とにかく頑張ってみますということで(笑)
応援よろしくお願いします。