Uncategorized

社労士試験の最初の関門は、受験資格から?

こんにちは、ケイコウと申します。

社労士の勉強を始めて、現在20日ほど経ったところです。

今の所、モチベーションは下がっていません。

毎日学習時間の確保に苦戦はしながらも、継続しています。

まずは社労士試験受験までの厳しい道のりをここに記しておこうと思います。

正直相当バタバタしていまして、実はこの記事を書いている2021年5月20日現在、まだ申し込みが終わっていません(笑)

さぁ2021年の試験を受けることはできるのでしょうか。

これまでの経緯をこの記事に残し、

私のように受験の申込で焦る人が一人でも減ればいいなと思っています。

試験合格云々の前に、まずは受験資格の確認から!?

さて、まずは最初にお伝えしておきますが、社労士試験には受験資格を満たしていることが必要です。

大きく分けると

  1. 学歴
  2. 実務経験
  3. 試験合格
  4. 過去受験

に分けられるようです。

さて、このうち学歴は大卒であれば、どの学部でもよいそうなのでこれで該当する方が多いのではないかと思います。

しかし私は大学を中退しているのですね。

でも中退でもまだチャンスはあります。

上記の大学(短期大学を除く)において62単位以上の卒業要件単位を修得した者

上記の大学(短期大学を除く)において一般教養科目と専門教育科目等との区分けをしているものにおいて一般教養科目36単位以上を修得し、かつ、専門教育科目等の単位を加えて合計48単位以上の卒業要件単位を修得した者

出典:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

私も早速かつて在籍していた大学へ連絡し、成績証明書なる書類をとってみることにしました。

※勉強を始めた時点で、私は自分の取得単位数さえ知りませんでした(笑)

数日で成績証明書が届き見てみると…

うん、大丈夫!単位数は満たしています!

ケイコウ

やったー、受験資格満たしていましたー

でも本当に大丈夫かな…

勉強しておいて、受験できないってのは勘弁だな…

受験資格の事前確認というものが出来るらしい

私のように受験資格に不安がある人のために、受験資格の事前確認ができるようです。

そこで私は全国社会保険労務士会連合会 試験センターさんへ電話をしてみました。

ケイコウ

受験資格を満たすか事前確認というものをしたいのですが…

大学中退です。

オペレーターさん

単位数さえ満たしていれば、学部なども問いませんので

ケイコウさんの場合は受験資格を満たしていると思います。

ですので事前確認ではなく、申し込みをされるのがよろしいかと思います。

良かったと喜ぶのもつかの間。

私は油断していましたが、この電話をしたのが既に5月13日でした。

もう受験の申し込みって始まっているんです!!

というか2021年の申し込みは5月31日までらしいです。

(5月31日消印有効)

やばい(笑)

焦って住んでいる都道府県の社会保険労務士会へ電話をしてみる、

Wけいこう

受験の申込書が欲しいのですが…

おじさん

今年は郵送での取り寄せだけだよ(笑)

え、なんて!?


調べてみるとオフィシャルサイトに書いてあります。

返信用封筒が5月14日までに届くようにとも書いてありました。

その日が5月13日、期限が5月14日?

ダメじゃん(笑)

再度 全国社会保険労務士会連合会 試験センターさんへ問い合わせ

ケイコウ

あ、あ、あ、あの明日までに返信用封筒届けるのは無理なんですけども

受験申込書はもらえますか?

オペレーター

こちらの期限は円滑に、余裕を持った請求ということの期限なので遅れても問題はありません。

でも申し込みが間に合わなくても自己責任ですよ。

いちおうセーフ!

急ぎ返信用封筒を送りましたが、今日現在(5月20日)まだ届いていません(笑)

申込書が届いたあとは、写真だけ撮って送れば大丈夫なはず。

間に合うことを祈って、本日も勉強を頑張っています。

まとめ

なんの資格試験でもそうですが、余裕をもって行動しましょう。

特に初めての受験のときは勝手がわからないので気を付けましょう。