お疲れ様です。
本日も弱気になりながらも、勉強を頑張っていますケイコウです。
2021年5月1日に社労士の勉強を始め、2021年の試験で合格することを目標にしています。
ちょっと無謀かもしれませんが、とりあえず全力です。
Contents
学習フローで確認してみるとついに50%達成
以前の記事で何度か書いているのですが、私はスタディングの社労士講座を受講しています。
これも何度も言っている気がしますが、スタディングは進捗状況が分かりやすいのがいいですね。

見てください。
昨日までの学習でついに50%まで来ました。
でもこれを本来の予定では、5月中に達成する予定でした。
思ったよりも進捗が悪い。
ちなみに6月9日の学習時間は、2時間43分だそうです。
一日に3時間もいっていないのか…
やはり現状打破の鍵は早起きか
いまも5時に起きて勉強はしているのですが
我が家の場合は、なにせ子供たちの起床が早い!!!
上の子(5歳)はなぜかしらの5時半起き。
下の子(3歳)でもなぜか6時前に起きることが多いです。
※私の起きた音で起きるのではなく、自然とそういう生活習慣になってしまったようです。
そして子供が起きるとテレビをつけてあげたり、話しかけてきたりとまぁ勉強になりません。
5時で足りないとなると…
4時か?
やはり4時起きが試験突破の鍵なのか?
やれるだけのことはやって試験に臨みたいので、明日から4時起き挑戦してみますか。