お疲れ様です、ケイコウです。
お疲れ様なんて言葉を発していますが、いま私自身が非常に疲れています。
前回の記事あたりで急ぎの仕事が入って以来、ずっと忙しい状態です。
さてこの1週間、朝4時起きを実行できたのは…
わずか2日でした!
情けない!!
そして気になる1週間の学習時間はと言いますと…

一日2時間もいかなかったーーーー!!!
酷すぎる…
家にも仕事を持ち帰ったりと夜の時間がほぼ勉強に充てられなかったからでしょうか。
これはいよいよ、一発合格の可能性が薄くなってきましたかね…
そして毎度ぶち当たるセレクト過去問
なんだかんだで国民年金法までは終了したのですが、最後の壁であるセレクト過去問が酷い成績でした。
正解出来たのは、22問中わずか13問でした。
しかも「これかこれが正解だと思う」という2択くらいまではいけるのですが、その後当たるかどうかは勘というような状況です。
ですので13問正解というのすら相当怪しいところです。
講義を聞いて、そのあとやる「スマート問題集」(一問一答)は何となく正解できているんです。
なので一応理解はしているのかなぁと思っているんですがね。
過去問になるとまだまだ太刀打ちできるレベルではないということですね。
社労士の試験は、そこまで実務に役立つような試験ではないのでしょうか
社労士の学習1周目で、やっと厚生年金に入ったという、ド素人からの疑問です。
ちょうど今の時期、労働保険や社保の申請(申告というのか?)の時期じゃないですか。
そういう書類の書き方とか、そういう実務的な内容はあまり出ない試験なのかなと感じてきました。
そんなのは受かってから考えろよと言われるかもしれませんが、合格後いきなり開業したりする場合
どうやって実務のことは勉強するんでしょうかね?
疑問です。
まぁフト気になっただけで、私にはそんなことをしている時間はないので
本日もあとせめて1時間、頑張ります!!!
というところまで昨日書いて、公開するのを忘れて寝たようです(笑)
なので29日(火)の朝に公開しております。