Uncategorized

2021年社労士試験についてのご報告。

お疲れ様です、ケイコウといいます。

ご興味がありましたら過去の記事を見ていただければと思いますが

私は2021年5月1日、GW期間中に

社労士の試験を受けよう!!!

と突然思い立ち

スタディングの社労士講座を使って勉強してきました。

目標は2021年試験で一発合格でした。

結論から申しますと、受験を断念しました

理由は一つ、新型コロナウイルスの感染拡大です…

私は東北地方の田舎に住んでいまして

受験地は仙台です。

もういまの状況ですとどの地域に住んでいて、どんなに気を付けていてもコロナに感染する可能性はありますよね。

それに資格試験は不要不急の外出では、決してないと今でも思っています。

しかし

やはり県外に行った、特に自分の住んでいる地域よりもコロナの感染者数が多い地域に行ったという事実だけで

いざコロナになったときの周りからの見られ方が違うかなと思いました。

私の場合はなおさら、自分ではなく家族たちに多大な迷惑がかかるかと思いました。

私が勤務しているのは数人しかいない少人数の職場です。

しかし妻の職場は従業員100人前後ですかね?とにかく私とは比べ物にならない人数の職場です。

そして子供たちの保育園も、家族を含めたらとてつもない人数になります。

そのほかも子供の習い事の大会も近いことなど、考えるとキリがありません。

そこで試験2日前の金曜日までギリギリ悩んで、断腸の思いで決断しました。

今は自分の中では完全に納得して、これでよかったんだと思っています。

2022年度の試験はどうするか

それはもちろん受験します!

はっきり言って、自分でもここまで頑張れると思っていなかった程、今回の社労士試験の勉強は頑張りました。

当初の予定よりは学習時間の確保が出来ませんでしたが、毎日欠かさず勉強してきました。

来年の試験まで、ちょうど一年ということでたっぷり時間はあります。

一番の敵は集中力かと思っています。

ところで来年の試験まで正直コロナウイルスが落ち着いているとは思えないわけですが、その場合また今回のように諦めるのかという問題が出てきます

そこで私は思ったわけです

要は試験のあとまずは検査をして、なおかつ2週間くらいほぼ人と会わなければいいんですよね。

そしたら

来年の試験前くらいまでに仕事を辞めていようかなと(笑)

仕事さえ辞めればあとは家族に極力会わないようにするだけで、ほぼ他人にうつしてしまうリスクは無くなりますものね。

家のなかでも常にマスクをして、どこか一室に引きこもっていればほぼ解決でしょうか。

大げさと思われるかもしれませんが、

私が感染して家族に多大な迷惑がかかるかもしれないと思うと、そこまで徹底してもやりすぎではないかと思います。

今はひとまずそう考えています。

ちなみに今の職場は人間関係が酷く、人の入れ替わりが凄いブラックな職場です。

いずれ辞めようとは思っているので、ちょうどいい機会かもしれませんしね(笑)

ケイコウ

ひとまず今年の試験を受けた皆様、お疲れさまでした。

私は今年は受験すら出来ませんでしたが、来年こそは合格を勝ち取りたいと思います。

現在 8/22(日)の20:30頃なのですが、各社から出されている解答速報とかを見ると

試験受けたかったなぁと思ってしまう自分がいます…

完全には割り切れないですね。

まぁ暗い気持ちにならずに、来年に向けて準備します。

スタディングさん引き続きお世話になります。